サブブログとハサミは使いよう

過去・最近・未来の災害について

インフラは国債

最初に書いておくが、防災や震災復興のインフラの財源は国債で賄うべきだ。「次世代に借金を負わせるな」のようなもっともらしい意見もあるが、防災に限らずインフラは数十年間使えるもので、次世代の人たちもそのインフラの恩恵を享受するのだ。世代を超えて一様に負担する方法は国債を発行することである。

この意見は高橋洋一氏らリフレ派が主張しているが、世界では常識で、2011年の震災時に増税したことは大チョンボとのこと。

最近は、大阪の震災と西日本の集中豪雨で、復興費用をどうするかが今後話されるだろう。しかし、政治家の中にリフレ派と呼ばれる人は殆どいないらしい。復興増税の話が出てきてもおかしくはないだろう。

そして未来の地震南海トラフ地震は5年間のうちに起こる確率が1割程度だそうだ。ソースは「【日本の解き方】公共事業費10兆円を確保せよ! 政府の破綻より心配な大災害…過去最高レベルの予算措置を (1/2ページ) 高橋洋一氏 - zakzak」。

集中豪雨であれだけの被害が出たのに、この地震でどれほどの被害が出ると政府は考えているのだろうか。

民主党政権の過ちを自民党は叩けるか

こんな記事があった。

自民党石原伸晃前経済再生担当相と細田博之前総務会長は12日、会長を務める各派閥の会合で挨拶し、西日本豪雨の災害に関連して旧民主党政権の公共事業政策を批判した。

石原氏は「日本のインフラ技術があっても、これだけ大勢の方が亡くなった。『コンクリートから人へ』という政策は間違っていた」と発言。細田氏は群馬県の八ツ場(やんば)ダムが建設中止の対象になったことに言及して「ダムは予想せざる事態に対応するため必要なのだと今回また確認された」と強調した。

出典:【西日本豪雨】旧民主の公共事業は「間違っていた」 自民・石原伸晃、細田博之両氏が言及 - 産経ニュース

上記の高橋氏の記事ではこう書いている。

公共事業関係費は1980年代前半には微減傾向だったが、その後上昇傾向となり、97年度に9・8兆円でピークだった。その後減少傾向に転じて、ほぼ年間0・3兆円の減少が2009年度の麻生太郎政権まで継続した。09年度は形式的には7・1兆円だったが、地方道路整備臨時交付金の一般会計への計上による影響を除くと6・4兆円だった。

10年度から3年間は民主党政権だったが、減少スピードを増して、10年度5・8兆円、11年度5兆円、12年度4・6兆円となった。毎年の対前年度の減少額は0・6兆円程度と、自民党時代の2倍程度も大きな減少だった。

出典:【日本の解き方】公共事業費10兆円を確保せよ! 政府の破綻より心配な大災害…過去最高レベルの予算措置を (1/2ページ) 高橋洋一氏 - zakzak

確かに民主党のほうが非道いが、自民党も他党のことを言えないのではないか。

こんな指摘もある。

中央大学教授の浅田統一郎氏は、90年代真ん中からの名目公的資本形成(政府のインフラへの投資など)が急減してしまい、2010年代に入る直前にはほぼ半減してしまったことを指摘している(『危機の中で<ケインズ>から学ぶ』ケインズ学会+平井俊顕監修、作品社)。

出典:西日本豪雨災害「防災インフラ」に影を落とす緊縮主義と、民主党政権「コンクリートから人へ」が残した負の遺産 (2)ページ | 世の中を見渡すニュースサイト New's vision(ニューズヴィジョン)田中秀臣氏

旧民主党自民党そしてもう一つの批判されるべき勢力

上の田中氏の記事から再び引用。

政府や地方自治体などの防災のためのインフラ整備のための政策は、充実しているとはいいがたい。その原因は、90年代から続く財務省(旧大蔵省)の緊縮主義の継続である。

出典:田中氏同記事/(1)ページ

もう一つの批判されるべき勢力は、財務省(旧大蔵省)だ。彼らがリフレ派政策を頑なに拒み続けている勢力だ。国会議員のほとんどが財務省のレクチャーを鵜呑みにしているらしい。

ちなみに大手メディアもレクを受けている。財務省内の記者クラブ財政研究会というのがある。レクを受けているのはセクハラされた女性だけではない。

こんなわけで、大手メディアは財務省を叩くことはしないので、我々一般大衆には彼らがどのようなことをしているのかわかりにくい。

日本を覆う大規模なインフラ(国土強靱化?)の一番の障害・おおもとは財務省なのだが、安倍総理は今後どうするのだろうか?

緊縮財政を続け、消費増税すると宣言している安倍政権が財務省の緊縮主義を覆せるとは思えないのだが。